個人破産は借金問題を解決する法的手段ですが、生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、破産手続きの基礎知識から具体的な10の影響、代替手段までを詳しく解説します。

破産したら仕事や生活はどうなるの?

職業制限や財産没収など具体的な影響がありますが、適切な準備で生活再建は可能です
- 破産手続きの法的定義と必要書類
- 信用情報への登録や職業制限など10の具体的な影響
- 民事再生や任意整理などの代替手段
- 免責許可後の生活再建に向けた具体的なステップ
個人破産の基礎知識
個人破産は借金問題を解決する法的手段ですが、その影響は深刻です。
正しい知識なしに判断すると、後悔する結果につながる可能性があります。
破産手続きの法的定義
破産手続きとは、債務者が経済的に破綻した状態にあることを裁判所が宣言する制度です。
民事再生法と破産法が根拠法令で、個人の場合「自己破産」と呼びます。
法的効力が発生すると、原則として全ての債務が免除されます。

そもそも破産宣告を受けると具体的に何が変わるの?

裁判所から破産管財人が選任され、資産の管理処分権が移動します。給与の1/4まで差し押さえ可能になり、新規の借入ができなくなります
破産手続きには20万円前後の費用がかかり、申立から免責許可まで3~6ヶ月かかるのが一般的です。
自己破産と法人破産の違い
自己破産は個人の債務整理、法人破産は株式会社などの法人が対象です。
大きな違いは手続き終了後の扱いで、法人は登記抹消で消滅しますが、個人は生活を続けます。
比較項目 | 自己破産 | 法人破産 |
---|---|---|
対象 | 個人事業主・一般個人 | 株式会社・合同会社 |
手続き後 | 免責許可で債務免除 | 法人格消滅 |
管財人選任 | 原則不要(同時廃止) | 必須 |
再建可能性 | 生活再建可能 | 事業継続不可 |
債務整理の必要性が生じた場合、個人は任意整理や民事再生も選択肢になります。
支不能状態の判断基準
支不能とは「返済能力が継続的に欠如している状態」を指します。
具体的には次の3要素を総合判断します。
- 債務超過:資産より負債が大きい
- キャッシュフロー不足:収入より支出が多い
- 返済見込みの欠如:将来の収入増加が見込めない
住宅ローンの延滞が6ヶ月継続している場合や、消費者金融3社以上から借入がある多重債務状態は、支不能と判断される典型的な例です。
弁護士に相談すれば、正式な債務整理が必要かどうか客観的に判断できます。
裁判所への破産申立書の提出方法
破産申立は債務者の住所地を管轄する地方裁判所で行います。
必要書類は申立書のほか、以下の5種類が必要です。
書類種類 | 具体的な内容 |
---|---|
財産目録 | 所有資産と負債の一覧 |
債権者一覧 | すべての債権者情報 |
収支明細書 | 過去3ヶ月分の収支 |
住民票 | 本籍記載なしのもの |
戸籍謄本 | 全部事項証明書 |

書類収集が難しい場合はどうすれば?

司法書士や弁護士に依頼すれば、書類作成を代行できます。大阪府の無料法律相談でも指導を受けられます
申立手数料は収入印紙で納付します。
201人以上の債権者がいる場合は、官報公告費用が別途必要です。
個人破産がもたらす10の影響
- 信用情報機関への登録とブラックリスト
- 職業制限がかかる具体的な職種
- 財産没収の対象となる資産の範囲
- 給与差し押さえと預金冻结
- 官報掲載による社会的影響
- 海外渡航時の制限事項
- 生命保険の解約返戻金の扱い
- 相続放棄が必要な場合の判断基準
- 住宅ローン契約への影響
- クレジットカード利用の永久停止
信用情報機関への登録とブラックリスト
個人破産手続きが開始されると、全国銀行個人信用情報センター(JICC)や株式会社シー・アイ・シー(CIC)などの信用情報機関に登録されます。
この記録は破産宣告から5~10年間残り、新規のローンやクレジットカードの審査に影響を与えます。

破産したらもう一生お金を借りられないの?

信用情報の登録期間は最長10年ですが、免責許可後は一定期間を経れば審査が通る可能性もあります
金融機関は破産者の情報を「ブラックリスト」として共有しており、破産後すぐの融資はほぼ不可能です。
携帯電話の分割いや貸契約の審査にも支障が出る場合があります。
職業制限がかかる具体的な職種
破産者は法律で定められた特定の職業に就くことが制限されます。
主な制限対象職種は以下の通りです。
職業区分 | 制限内容 |
---|---|
弁護士 | 資格停止 |
公認会計士 | 登録抹消 |
司法書士 | 業務禁止 |
行政書士 | 欠格事由 |
警備員 | 採用不可 |

事務職の契約社員でも仕事をクビになる?

一般的な事務職に制限はありませんが、金融機関や信販会社では採用審査で不利になる可能性が高いです
士業以外でも、破産が発覚した場合に戒処分を受ける職種(公務員など)は注意が必要です。
財産没収の対象となる資産の範囲
破産手続きでは、破産管財人が破産者の財産を調査・換価します。
没収対象となる主な資産は以下の通りです。
- 預金(30万円を超える部分)
- 自動車(生活に不可欠でない場合)
- 高価な宝石や貴金属
- 投資用不動産
- 有価証券
生活に必要な家具・家電や、1台目の自動車(業務用でない場合)は手元に残せます。
生命保険の解約返戻金も没収対象となるため注意が必要です。
給与差し押さえと預金冻结
破産宣告後、債権者は給与や預金の差し押さえを申し立てることができます。
差し押さえ可能な給与の範囲は、手取り額の4分の1が上限です。
預金口座は凍結され、引き出しが制限されます。

生活費がなくなったらどうすればいい?

差し押さえ禁止財産として、最低限の生活費は保護されます。弁護士に相談すれば対応策を提案してもらえます
差し押さえを防ぐためには、破産手続き開始前に適切な資産管理が必要です。
大阪地方裁判所では、破産前に必要な生活費を確保する方法についての相談を受け付けています。
官報掲載による社会的影響
破産宣告は官報(国の公報)に掲載されます。
官報は誰でも閲覧可能で、インターット上でも公開されています。
掲載内容には以下の情報が含まれます。
掲載項目 | 具体例 |
---|---|
破産者氏名 | 山田太郎 |
住所 | 大阪府大阪市○○区 |
破産宣告日 | 令和5年10月1日 |

会社の同僚や家族に知られたくない

官報掲載を完全に防ぐ方法はありませんが、転居や名前変更でリスクを軽減できる場合があります
官報掲載後、信用調査会社を通じて取引先や大家さんに情報が伝わる可能性があります。
社会的信用を失うリスクを理解しておくことが重要です。
海外渡航時の制限事項
破産者は海外渡航時に制限を受ける場合があります。
主な制限内容は以下の通りです。
- パスポートの発給拒否(稀なケース)
- 入国審査での追加質問
- クレジットカードが使えないため現金が必要
- 海外での銀行口座開設が困難

出張や旅行で海外に行けなくなる?

観光目的の渡航に法的制限はありませんが、渡航先国によっては入国を拒否される可能性があります
アメリカやカナダなど、入国審査がしい国では、破産歴が入国拒否の理由になるケースがあります。
渡航前に入国条件を確認することが大切です。
生命保険の解約返戻金の扱い
破産手続きにおいて、生命保険の解約返戻金は財産とみなされます。
ただし、以下の条件を満たせば保護される場合があります。
- 受取人が配偶者や直系血族
- 保険料の支いが終了している
- 解約返戻金額が少額(目安50万円以下)

医療保険も没収されるの?

掛け捨て型の医療保険は解約返戻金がないため、通常は没収対象になりません
保険契約を維持したい場合は、破産手続き開始前に管財人と相談する必要があります。
大阪家庭裁判所では、保険契約に関する専門的な相談を受け付けています。
相続放棄が必要な場合の判断基準
破産後に相続が発生した場合、原則として相続放棄が必要です。
判断基準となる主な要素は以下の通りです。
- 相続財産が債務超過かどうか
- 相続人が連帯保証人になっていないか
- 相続開始から3ヶ月以内の手続きが必要

親が亡くなったら借金も引き継ぐ?

相続放棄をすれば借金を引き継ぐ心配はありません。速やかに家庭裁判所で手続きをしましょう
相続放棄をしないと、破産が取り消される可能性があります。
司法書士や弁護士に相談すれば、適切な手続きをサポートしてもらえます。
住宅ローン契約への影響
破産宣告時点で住宅ローンを組んでいる場合、以下の影響が考えられます。
- 自宅が競売にかけられる
- ローンの一括返済を要求される
- 引っ越し費用の負担が生じる
- 新たな貸契約で審査に通らない

マイホームを絶対に失いたくない

民事再生手続きを選択すれば、住宅を維持できる可能性があります。専門家に相談しましょう
住宅ローンの残債がある場合、破産前に司法書士や弁護士に相談することが不可欠です。
大阪司法書士会では、住宅問題に特化した無料相談を実施しています。
クレジットカード利用の永久停止
破産宣告を受けると、すべてのクレジットカードが使用停止になります。
再発行は原則不可能で、以下の制限が課せられます。
- 新規のカード作成が5~10年間できない
- デビットカードも審査がしくなる
- 電子決済サービス(PayPayなど)の制限
- キャッシング機能の永久停止

コンニで電子マネーも使えなくなる?

SuicaやPasmoなどのチャージ式電子マネーは使用可能ですが、クレジット機能付きカードは使えません
現金での生活が基本になりますが、プリペイド式の電子マネーを活用すればある程度の利便性は維持できます。
大阪市の生活困窮者支援口で、キャッシュレス生活のアドバイスを受けられます。
債務整理の代替手段
個人破産には大きな影響が伴うため、まずは他の債務整理方法を検討することが重要です。
民事再生や任意整理など、状況に応じた適切な手段を選ぶことで、破産を回避できる可能性があります。
民事再生手続きの特徴と流れ
民事再生は、債務の一部を減額しながら返済を続ける法律手続きです。
裁判所の監督下で再生計画を立て、3年程度かけて返済を行います。

民事再生を選ぶと、仕事を続けながら借金を整理できるのでしょうか?

はい、民事再生では職業制限がなく雇用契約にも影響しません
手続きはまず弁護士に相談し、再生計画案を作成します。
その後、債権者集会を開催し計画が認可されれば執行が開始されます。
手続き費用は20万円程度が目安です。
小規模個人再生の適用条件
小規模個人再生は債務総額が5000万円以下の個人向けの簡易手続きです。
主に自営業者や不動産所有者が対象で、以下の条件を満たす必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
債務総額 | 5000万円以下 |
対象者 | 個人事業主など |
必要書類 | 収支状況証明書類 |
手続き期間 | 4~6ヶ月 |
給与所得者はこの手続きを利用できず、給与所得者再生か任意整理を検討します。
給与所得者再生のメリット
給与所得者再生はサラリーマン向けの債務整理方法で、2年間で借金を一括返済します。
手続き費用が10万円程度と安く、住宅ローンの対象外特例が適用されるのが特徴です。
給与の1/2を上限とした返済額が設定され、残債は免除されます。
信用情報機関には5年間登録されますが、破産より影響が軽減されます。
任意整理の進め方と注意点
任意整理は裁判所を介さず債権者と直接交渉する方法です。
弁護士が仲介し、金利引き下げや返済期間延長を協議します。

任意整理だと将来また借り入れができるようになりますか?

通常2~3年で信用情報の登録が解除され、新しい借入が可能になります
注意点として、債権者全員の同意が必要なため一部業者が交渉に応じないケースがあります。
また住宅ローンは対象外です。
特定調停を利用した返済計画の立て方
特定調停は簡易裁判所で行う債務整理手続きで、裁判官の助言を得ながら返済計画を作成します。
手数料が低く、1回あたり2000円程度で利用可能です。
調停成立後は法的拘束力があり、利息制限法に基づいた適正な返済が可能になります。
ただし債権者が多数いる場合、全員の合意を得るのが難しいというデメリットがあります。
破産後の生活再建に向けて
免責許可を得た後の生活再建は、計画的に進めることが重要です。
信用情報の回復や就職活動、金融機関との取引再開など、具体的なステップを理解しておきましょう。
免責許可後の信用回復期間
免責許可後も、信用情報機関に破産歴は5~10年間残ります。
日本信用情報機構(JICC)や全国銀行個人信用情報センター(KSC)への登録期間は、法律で定められた期間が適用されます。

免責が許可されれば、すぐにクレジットカードを作れるの?

免責許可直後は審査に通過する可能性が低いため、少なくとも2年は経過してから申し込むのが現実的です
金融機関によって審査基準は異なりますが、少なくとも2年間は新規ローンやクレジットカードの利用が困難です。
携帯電話の分割いや貸契約にも影響が出る場合があります。
就職活動時の注意事項
破産歴がある場合、士業や金融機関など特定の職種への就職が制限されます。
弁護士や公認会計士、証券会社などへの転職は難しくなります。
職種 | 制限の有無 |
---|---|
一般企業の事務職 | 制限なし |
士業(弁護士・税理士など) | 制限あり |
金融機関(銀行・証券会社など) | 制限あり |
公務員 | 場合による |
職務経歴書や面接で破産歴を質問されることは稀ですが、採用審査で判明する可能性があります。
正直に答えるかどうかは、職種や企業の方針によります。
金融機関との新規取引開始のタイミング
免責許可から3年程度経過すると、地方銀行や信用金庫での普通預金口座開設が可能になります。
メガバンクでは5年程度かかる場合があります。

破産後でもすぐに銀行口座を作る方法はないの?

ゆうちょ銀行やネット銀行なら、比較的早い段階で口座開設できる可能性があります
最初は当座預金や蓄預金から始め、3年程度経過してから普通預金を開設するのが現実的です。
クレジットカードの再発行は、5年後を目安に検討しましょう。
大阪府の生活困窮者自立相談支援の利用方法
大阪府が運営する生活困窮者自立相談支援口では、無料で専門家の相談を受けられます。
社会福祉士や司法書士が、生活再建プランの作成をサポートします。
- 最寄りの相談支援口を大阪府のウェブサイトで確認
- 電話または来所で予約
- 必要書類(免責決定書・収入証明書など)を準備
- 面談で具体的な支援策を検討
相談は完全無料で、秘密は守されます。
住居確保給付金や就労支援プログラムなど、様々な支援制度を紹介してもらえます。
弁護士費用の支いが難しい場合の相談先
弁護士費用がえない場合、法テラスの民事法律扶助制度を利用できます。
所得条件を満たせば、費用の立替えを受けられます。

法テラス以外に安く相談できる場所は?

大阪弁護士会の無料法律相談や、自治体の司法過相談室も活用できます
相談先 | 費用 | 予約の必要性 |
---|---|---|
法テラス | 無料~(所得制限あり) | 要予約 |
大阪弁護士会無料相談 | 完全無料 | 要予約 |
大阪府司法過相談室 | 無料 | 予約不要 |
まずは法テラスのウェブサイトで利用条件を確認し、必要書類を準備しましょう。
相談には、破産申立書のコピーや収入証明書などが必要です。
よくある質問(FAQ)
破産手続きはどのくらいの期間がかかりますか?
破産申立から免責許可まで、通常3~6ヶ月かかります。手続きの複雑さや管財人の有無によって期間が変動します。
個人破産すると全ての借金がゼロになりますか?
原則として全ての債務が免除されます。ただし税金や罰金、養育費など一部の債務は免除対象外です。
破産宣告後でも携帯電話は使えますか?
契約継続は可能ですが、機種変更や分割いなどは制限されます。プリペイド式の携帯電話に切り替える選択肢もあります。
破産手続きにはいくら費用がかかりますか?
裁判所への手数料や弁護士報酬を含め、20万円前後の費用が必要です。大阪府の無料法律相談で費用負担軽減策を相談できます。
破産すると生命保険はどうなりますか?
解約返戻金がある保険は没収対象になりますが、掛け捨て型の医療保険や死亡保険は通常そのまま継続できます。
免責許可後、住宅ローンを組むことは可能ですか?
免責から10年程度経過しないと新規の住宅ローン審査に通過するのは困難です。保証人をつけるなどの条件次第で可能性はあります。
まとめ
個人破産は借金問題を解決する法的手段ですが、信用情報への登録や職業制限など10の具体的な影響があります。
免責許可後も生活再建には時間がかかるため、民事再生や任意整理などの代替手段も検討しましょう。
- 破産手続きによる信用情報への登録と職業制限
- 財産没収や給与差し押さえなどの経済的影響
- 官報掲載や海外渡航制限などの社会的制約
- 免責許可後の生活再建に向けた具体的なステップ
破産後の生活再建を成功させるためには、早めに専門家に相談し、適切な支援制度を活用することが重要です。