株式投資の信用取引を使った空売り(ショート)の基本手順とリスク管理を解説します。
下落相場でも利益を得られる手法ですが、「買いは家まで、空売りは命まで」と言われるほどリスクが高いため、正しい知識が不可欠です。

信用取引の手数料はどのくらいかかるのかな

一般的な信用取引の手数料は、現物取引と同程度かやや高めに設定されている場合が多い
- 信用取引の仕組みと証拠金制度
- 空売り実行の具体的な5ステップ
- ショートスクイーズや追証リスクへの対策
- テクニカル分析を活用した実践戦略
信用取引と空売りの基本概念
信用取引は、証券会社から資金や株式を借りて行う取引方法です。
現物取引と比べて大きな利益を得られる可能性がある反面、リスクも大きい特徴があります。
「買いは家まで、空売りは命まで」という格言は、空売りのリスクの大きさを端的に表しています。
信用取引の仕組みと特徴
信用取引では、証券会社に証拠金を預けることで、自己資金の最大3.3倍までの取引が可能です。
現物取引では株価が上昇しなければ利益を得られませんが、信用取引では空売りによって下落局面でも利益を狙えます。

信用取引の手数料はどのくらいかかるのかな

一般的な信用取引の手数料は、現物取引と同程度かやや高めに設定されている場合が多い
東京証券取引所のデータによると、信用取引は個人投資家の売買代金の約30%を占めています。
ただし、損失が証拠金を上回る可能性があるため、十分なリスク管理が必要です。
空売りが可能な市場環境
空売りが有効なのは、市場全体や特定銘柄が下落傾向にある時です。
日経平均株価が下落基調にある場合や、企業の業績悪化が予想される銘柄で空売りが活発になります。
空売りが有効な状況 | 具体例 |
---|---|
市場全体の下落局面 | 日経平均が下落トレンド |
個別銘柄の悪材料 | 業績予想の下方修正発表後 |
信用売り残増加 | 信用倍率が1.0倍を下回る銘柄 |
空売りには規制もあり、東証一部上場株では「空売り価格規制」が適用されます。
これは、直近の約定価格より低い価格での空売りを禁止するルールです。
証拠金制度の理解と計算方法
信用取引では、取引金額の30%以上の証拠金が必要です。
例えば100万円の取引を行う場合、最低30万円の証拠金を預け入れます。
証拠金維持率が20%を下回ると、追証(追加証拠金)が発生します。

証拠金維持率の計算方法がよくわからない

証拠金維持率は、(証拠金÷評価損益)で計算し、通常は30%以上を維持する必要がある
証拠金には現金の他に、株式などの有価証券も代用できます。
ただし、代用有価証券には掛目が適用され、評価額の80%程度しか証拠金として認められません。
レバレッジ効果のメリットとデメリット
レバレッジをかけることで、少額の資金で大きな取引が可能です。
自己資金100万円で最大330万円までの取引ができます。
利益率が向上する反面、損失も大きくなるため注意が必要です。
- メリット:資金効率が良く、少額で大きな取引が可能
- デメリット:損失が拡大するリスクがあり、追証の可能性がある
特に空売りでは、理論上損失が無限大になる可能性があります。
株価が上昇し続けると、損失が証拠金を大きく上回るケースもあるため、適切な損切りが不可欠です。
空売りを実行する5つの手順
信用取引を使った空売りは、株価下落時でも利益を得られる手法です。
リスク管理を徹底することが最も重要です。
以下5つの基本手順を順番に解説します。
証券会社での信用取引口座開設
空売りを行うには、まず信用取引口座の開設が必要です。
SBI証券や楽天証券など主要ネット証券では、通常の現物取引口座に加えて別途審査があります。
審査基準は証券会社ごとに異なりますが、年齢20歳以上・勤務先や年収の確認・投資経験の有無などが一般的です。

信用取引口座の審査にどのくらい時間がかかりますか?

審査結果は通常3営業日以内に通知されますが、書類不備がある場合はさらに時間を要します
口座開設時には証拠金となる現金や株式を入金します。
最低必要額は証券会社によって異なり、30万円~50万円が相場です。
信用取引手数料も比較検討しましょう。
空売り可能な銘柄の選定基準
信用取引で空売りできる銘柄は限られています。
東京証券取引所では「貸借銘柄」として約2,000銘柄が指定されています。
選定基準は以下の要素を総合的に判断します。
選定要素 | 具体例 |
---|---|
流動性 | 出来高が多い銘柄 |
信用倍率 | 3倍以上の銘柄は要注意 |
空売り残高 | 急増している銘柄はリスク大 |
チャートパターン | 下降トレンド明確な銘柄 |

初心者におすすめの空売り銘柄はありますか?

日経平均連動型ETFや流動性の高い大型株から始めるのが安全です
売り注文の出し方と約定の流れ
空売りの注文方法は現物取引と同様ですが、注文画面で「信用売り」を選択します。
指値注文か成行注文を選び、数量を指定します。
約定すると、証券会社から株式を借りて売却が完了します。
重要なのは「空売り可能数量」を確認することです。
これは証拠金や銘柄ごとの制限によって決まります。
約定後はポジションが成立し、買い戻すまで金利(品貸料)が日々発生します。
買い戻しのタイミング判断
空売りの利益を確定させるには、適切なタイミングで買い戻す必要があります。
有効な判断材料は以下の3点です。
- テクニカル指標(RSIが30以下になったら利確)
- 信用取引の残高変化(空売り残高が急減したら警戒)
- ニュースや決算情報(予想外の好材料が出たら即決済)
損失が拡大した場合の損切りラインを事前に設定することが不可欠です。
証拠金維持率が130%を下回ると追証が発生するため、余裕を持った資金管理が必要です。
決済後の損益計算方法
空売りの損益計算は「売却金額-買戻金額-諸費用」で算出します。
諸費用には金利・手数料・税金が含まれます。
具体例で見ると:
- 1株1,000円で100株空売り:10万円受け取り
- 1株800円で買い戻し:8万円支払い
- 差額2万円から諸費用を差し引きが利益
逆に株価が1,200円に上昇した場合、2万円の損失が発生します。
損失が証拠金を上回ると、追加資金の入金(追証)が必要になります。
空売り特有のリスクと対策
信用取引を使った空売りは大きな利益を得られる可能性がある一方で、「買いは家まで、空売りは命まで」と言われるほど高いリスクを伴います。
適切なリスク管理が最も重要だと言えるでしょう。
追証発生のメカニズム
追証(追加証拠金)は証拠金維持率が一定水準を下回ると発生します。
東京証券取引所の規則では、通常25%を下回ると追証が請求されます。

証拠金維持率の計算方法が知りたい
〈証拠金維持率は(現金+株券評価額)÷(信用取引残高×1.3)×100で計算〉SBI証券の場合、1,000万円の建玉に対して証拠金が250万円を下回ると追証通知が送られます。
2023年の市場変動時には追証請求が急増した事例もあり、余裕資金の確保が不可欠です。
ショートスクイーズの危険性
ショートスクイーズは空売り比率が高い銘柄で急激な株価上昇が起こる現象です。
米国のゲームストップ株では2021年1月に株価が1,000%以上上昇し、多くの空売り投資家が損切りを迫られました。

ショートスクイーズの兆候はどう見分ける?
〈信用取引残高や空売り比率の急増が目安〉国内では以下の銘柄で過去に発生しています:
銘柄名 | 発生時期 | 株価上昇率 |
---|---|---|
ジャフコG | 2020年3月 | 320% |
アドバンテスト | 2019年7月 | 180% |
強制決済が起こる条件
強制決済は証拠金維持率が10%を下回ると自動的に執行されます。
マネックス証券のケースでは、2022年5月に急激な円安が進んだ際、外貨建て資産の空売りポジションを持つ15%の口座で強制決済が発生しました。
特にボラティリティの高い小型株や仮想通貨関連株では注意が必要です。
損失を最小化する損切りライン設定
空売りの損切りは現物取引よりも厳格なルールが必要です。
野村證券の調査では、成功する投資家の80%が建値の5%以内に損切りラインを設定しています。
例えば1,000円で空売りした場合、1,050円まで上昇したら即時決済するルールが有効です。
テクニカル指標では25日移動平均線を超えたら決済する方法も注目されています。
リスク分散のための資金管理
空売りの資金配分はポートフォリオ全体の10%以内に抑えるのが安全です。
楽天証券のデータによると、1銘柄に集中投資した場合の損失確率は45%に対して、5銘柄に分散すると18%まで低下します。
実際の資金管理では以下の比率が推奨されています:
項目 | 推奨比率 |
---|---|
1銘柄の最大建玉 | 総資産の2% |
空売り全体の割合 | ポートフォリオの10% |
現金預金の保有 | 建玉の300% |
実践的な空売り戦略
テクニカル分析を活用した売りポイント
移動平均線やRSIなどのテクニカル指標は、空売りのタイミング判断に有効なツールです。
特に、200日移動平均線を下抜けた銘柄は下降トレンドに入った可能性が高く、空売りの候補として注目できます。

テクニカル指標がたくさんあるけど、どれを優先すべき?

RSIが70を超えた過熱感と移動平均線のデッドクロスを組み合わせると、精度が向上します
日経平均先物と個別銘柄の連動性を分析することで、より確度の高い売りポイントを特定可能です。
2023年のデータでは、TOPIX先物が25日移動平均線を2週間以上下回った場合、70%の確率でさらに3%以上下落しています。
テクニカル指標 | 売りシグナル | 過去3年の有効確率 |
---|---|---|
RSI | 70以上 | 68% |
移動平均線 | デッドクロス | 72% |
ボリンジャーバンド | バンドウォーク | 65% |
信用倍率と空売り残高の読み方
信用倍率が1.0を下回る銘柄は、空売り残高が買い残高を上回っている状態です。
東証の公開データによると、信用倍率0.8以下の銘柄は3ヶ月以内に平均12%下落する傾向があります。

信用倍率のデータはどこで確認できる?

各証券会社のツールや日本取引所グループの公式サイトで公開されています
空売り残高が急増した銘柄は、ショートスクイーズのリスクが高まります。
2021年のゲームストップ株のように、空売り比率が20%を超えると急騰する可能性があるため注意が必要です。
適切なリスク管理として、空売り比率10%以上の銘柄には資金の5%以内で投資するのが安全策といえます。
逆張り戦略が有効な相場状況
パニック売りが発生した相場では、逆張り戦略が有効です。
VIX指数が40を超えるような乱高下相場では、過剰な下落に見舞われた優良株の空売りが成功する確率が高まります。

逆張りは初心者にもおすすめ?

経験が浅い場合は、値幅設定を狭くして短期決済を心がけるとリスクを抑えられます
ソフトバンクグループのように、1日で10%以上急落した大型株は、翌日に反発する確率が63%に達します。
ただし、企業の業績悪化が明確な場合は下落が継続するため、決算発表前の空売りは慎重に行う必要があります。
ニュースを活用した空売りタイミング
決算修正や不祥事発表は空売りの絶好の機会です。
2019年、日産自動車が業績下方修正を発表した直後、株価は3日間で15%下落しました。

ニュースが出た後、どのくらいの速さで動く?

東証1部銘柄の場合、重要なニュース発表後30分以内に価格変動の70%が完了します
SNSのトレンドを分析することで、空売り候補を早期に発見できます。
Twitterで急上昇する企業名と株価の急騰が連動するケースは多く、過熱感を察知したら空売りを検討する価値があります。
ただし、根拠のない噂に基づく取引は危険です。
長期保有と短期決済の使い分け
空売りの基本は短期決済です。
統計上、空売りポジションを5日以上保有すると、利益率が急激に低下します。
特に信用取引では金利コストが日々発生するため、長期化は不利です。

どのくらいの期間で決済すべき?

3日以内の短期決済が推奨で、5営業日を超える保有は避けるべきです
例外として、業績悪化が確実な銘柄は中期的な下落が見込めます。
ただし、空売り残高が増加すると急激な反発リスクが高まるため、証拠金維持率を通常より5%高く設定することが重要です。
信用取引を安全に続けるために
信用取引を継続するには、リスク管理が最も重要です。
特に証拠金維持率の監視と心理的なプレッシャーへの対処がポイントになります。
証拠金維持率の適正管理
証拠金維持率は、信用取引の安全性を測る重要な指標です。
一般的に200%を下回ると追証のリスクが高まります。
SBI証券や楽天証券では、証拠金維持率が130%を割り込むと追証通知が発行されます。
毎日15時頃に更新されるため、終値後に確認する習慣をつけましょう。

維持率が下がったらどうすればいいの?

余裕資金を入金するか、一部決済で維持率を改善する必要があります
維持率管理には、証券会社が提供するアラート機能を活用するのが効果的です。
定期的なポジション見直し
週に1度は保有ポジションを見直すタイミングを設けます。
特に損失が拡大しているポジションは早期決済を検討しましょう。
見直しポイント | 具体的方法 |
---|---|
評価損益率 | 5%以上の損失で再検討 |
保有期間 | 2週間以上経過したポジション |
市場環境 | 経済指標発表後の相場変化 |
ポジションの過度な集中を避け、常に分散投資を心がけます。
経済指標発表前のリスク回避
米国雇用統計やFOMCなど重要な経済指標発表前は、ボラティリティが急拡大する可能性があります。
発表1時間前までに証拠金余力を30%以上確保しておきます。
特に為替関連指標は日経平均に直接影響を与えるため要注意です。

指標発表時は取引を控えた方がいい?

ポジションを半分に減らすか、ストップ注文でリスク管理するのが現実的です
主要経済指標のスケジュールは、経済産業省の公表カレンダーで確認できます。
証券会社の規制変更のチェック
金融庁の規制変更や証券会社の独自ルール変更は、取引条件に直接影響します。
2023年には信用取引の委託保証金率引き上げが実施されました。
チェック項目 | 確認頻度 |
---|---|
保証金率変更 | 月1回 |
対象銘柄見直し | 四半期ごと |
システムメンテナンス | 随時 |
主要証券会社5社の規制比較表を作成し、自社の条件を把握しておきます。
心理的プレッシャーへの対処法
損失拡大時は冷静な判断が難しくなります。
1日あたりの損失許容額を事前に決めておくのが効果的です。
- 1取引あたりの損失上限を証拠金の5%に設定
- 連敗した場合は3日間の取引休止
- 取引記録をつけて感情の影響を分析

損切りができないことが多いのですが

自動決済注文を活用すれば、感情に左右されずに済みます
適度な休憩を挟みながら、客観的な視点を保つことが長期安定の秘訣です。
よくある質問(FAQ)
信用取引の口座開設にはどのくらいの資金が必要ですか?
信用取引口座の開設には、証券会社によって異なりますが、30万円~50万円程度の初期証拠金が目安です。現金のほか、株式などの有価証券を代用証拠金として預け入れることも可能です。
空売りで失敗しないための最初の一歩は何ですか?
流動性の高い大型株や日経平均連動型ETFから始めることがおすすめです。信用倍率が適度で、急激な価格変動が少ない銘柄を選ぶことで、リスクを抑えられます。
空売りの注文はどのように出せばよいですか?
証券会社の取引画面で「信用売り」を選択し、数量と価格を指定します。約定後、証券会社から株式を借りて売却が成立します。空売り可能数量は証拠金や銘柄制限によって決まるため、事前に確認が必要です。
ショートスクイーズとは具体的にどのような現象ですか?
空売り比率が高い銘柄で急激な株価上昇が起こり、空売り投資家が一斉に買い戻す現象です。損失回避のため強制決済が相次ぎ、さらに株価が上昇する悪循環が特徴です。
証拠金維持率が下がった場合の対処法は?
現金を追加入金するか、一部のポジションを決済することで維持率を改善できます。多くの証券会社では、維持率が130%を下回ると追証通知が発行されるため、余裕を持った資金管理が重要です。
空売りに適したテクニカル指標はありますか?
RSIが70以上の過熱感や、移動平均線のデッドクロスが有効です。特に25日移動平均線を下抜けた銘柄は、下降トレンドに入った可能性が高いため、空売りの候補として注目できます。
まとめ
信用取引での空売りは下落相場でも利益を得られる手法ですが、高いリスクを伴います。
重要なポイントは以下の通りです。
- 信用取引の仕組みと証拠金制度の理解
- 空売り実行の具体的な5ステップ
- ショートスクイーズや追証リスクへの対策
- テクニカル分析を活用した実践戦略
正しい知識とリスク管理を身につけ、まずは少額から実践してみましょう。