99匹以上のウサギの命が奪われたのに…大久野島の悲劇に心が痛む

雑記

「ウサギの島」として愛される広島県・大久野島。ふわふわのウサギたちが観光客を迎え、癒しを与えてくれるその場所で、信じられない事件が起きました。昨年11月下旬から、少なくとも99匹のウサギが不自然な状態で死んでいるのが見つかり、骨折や出血を伴う残酷な痕跡が明らかに。もしかしたら、それ以上の命が奪われているかもしれない。この現実に、胸が締め付けられます。

事件の概要:あまりにも残酷な行為

2025年1月、25歳の男が逮捕されました。彼は島のウサギ7匹を蹴ったり、はさみで傷つけたりして殺したとして、動物愛護法違反で起訴。捜査では「約60匹」「いや、100匹ぐらい虐待した」と供述したと報じられています。「SNSの虐待動画を見て、反応を見たかった」と語る動機の身勝手さに、怒りがこみ上げます。99匹もの不審死が確認されているのに、裁判で問われたのは7匹分だけ。そして、4月14日の判決は、懲役1年・執行猶予3年。実刑なし。この結果に、納得できる人がいるでしょうか?

なぜこんな判決に? 心のモヤモヤ

7匹の命を奪った罪で、なぜ刑務所に入らないの? 99匹、ひょっとしたらそれ以上のウサギが犠牲になっているかもしれないのに? 被告が「反省している」「初犯だ」と主張しても、繰り返し島を訪れ、計画的に虐待を続けた事実は変わりません。動物愛護法の罰則が「懲役1年以下または罰金100万円以下」と軽いのも、大きな問題。100匹の命が奪われても、量刑に上限があるなんて、ウサギたちの痛みが軽んじられている気がしてなりません。

99匹以上の命、その重さを忘れたくない

99匹という数字は、ただの数じゃない。一匹一匹が、島で無邪気に跳ね回り、観光客に笑顔をくれた命です。死骸の中には、骨折や顔からの出血が確認された子も。こんな残酷な最期を迎えた彼らの無念を思うと、涙が止まりません。被告の「100匹ぐらい」という曖昧な供述は、もっと多くの被害が隠れている可能性を示唆しています。見つからない死骸、気づかれなかった痛み…。真相はまだ闇の中かもしれない。それでも、私たちはこの事実を直視しなきゃいけない。

みんなの声:怒りと悲しみが響き合う

SNSでは、事件を知った人たちの怒りと悲しみが溢れています。「99匹の命が奪われたのに、執行猶予なんてありえない」「ウサギ一匹の命がこんなに軽いなんて、日本の法律どうなってるの?」と、判決への不満が続々。「大久野島のウサギはみんなの宝物だったのに」と、癒しの存在を失った喪失感を綴る人も。なかには「動物虐待の罰則を重くしてほしい」「再発防止のために法改正を」と訴える声も。私も、その一人です。

この悲劇を繰り返さないために

大久野島では、防犯カメラの増設やパトロール強化が始まっているそう。でも、それだけで十分? ウサギたちの安全を守るには、もっと抜本的な対策が必要だし、なにより、動物の命を軽視する考え方を変えなきゃいけない。法律の罰則を見直す、動物虐待への意識を高める、そんな一歩が急務だと感じます。私たち一人ひとりにできること――たとえば、事件をシェアして声を上げること、動物保護の署名に参加すること――も、きっと意味があるはず。

最後に:ウサギたちのために
この事件を知って、いてもたってもいられませんでした。99匹以上のウサギが味わった恐怖と痛みを想像すると、悔しくて、悲しくて、怒りが込み上げます。執行猶予付きの判決に納得できないけど、この想いを胸に、ウサギたちのために何かしたい。あなたはどう思いますか? 一緒にこの悲劇を忘れず、命の重さを伝え続けませんか? 大久野島のウサギたちが、再び安心して跳ね回れる日を願って。

タイトルとURLをコピーしました